レンタルサーバーを調べる際に独自ドメインやサブドメインという言葉を目にすると思います。無料サーバーでは独自ドメインが利用出来ないとか有料サーバーでは独自ドメインが利用出来るとか解説されていますが、そもそもドメインって何?サブドメイン?独自ドメイン??になる方が多いですよね。そこで、ドメインについて解説させて頂きます。
ドメインとは??
まずドメインを簡単に説明すると、インターネット上における住所みたいなものです。HTMLサイトやワードプレスブログをネットに公開する場合、住所が割り振られます。ネットユーザーがその住所に訪れることで、ユーザーはそのサイトやブログを閲覧することが出来るのです。その住所に当たるのがドメインという訳です。当ブログの住所でありドメインは、http://toyboxnh.comです。
サブドメインと独自ドメインの違いとメリット・デメリット
サブドメインは無料サーバーや有料サーバーに申し込みすると貰えるドメインです。サブドメインの場合はhttp://○○○.△△△.comになります。○○○の部分は自分で自由に設定出来るのですが、その後にレンタルサーバーが指定した△△△が付いてきます。
それに対し独自ドメインはhttp://○○○.comのように完全オリジナルのドメインで余計な△△△がついてきません。この独自ドメインは有料サーバーでしか利用出来ません。
ではそもそもサブドメインと独自ドメインどっちが良いのか。メリット・デメリットを紹介したいと思います。サブドメインのメリットは、無料であることです。無料サーバー、有料サーバーどちらでも無料で提供される物ですので、ドメイン維持費がかかりません。デメリットは、突然のサービス中止による抹消やSEO上の弱さです。サブドメインにはレンタルサーバー指定の△△△が付随してきますので、そのサービスが会社倒産・事業撤退などでなくなると自分のHPやブログがネット上から消えることになります。また、SEO上も弱いです。HPやブログは記事を増やしたり、長く更新を続けたりすることで強くなり、アクセス増加へと成長していくのですが、サブドメインは成長性が低いのです。
サブドメインに対し独自ドメインのデメリットは、維持費ですね。独自ドメインは完全に自分専用のドメインとなりますので、維持費がかかります。ですが、ドメインは超格安ですので、年間280円の維持費で済ますことが出来ますので、そんなに気になるものではないんですね。
そんな意外と超安い独自ドメインのメリットは、ブランド力とSEO上の強さと資産性です。独自ドメインは余計な△△△が入りませんので、閲覧者に覚えてもらいやすいです。さらにSEO上も強いので、育てれば育てる程に強くなりアクセスアップして成長していけます。また自分専用のドメインになりますので、利用しているサーバーのサービスがストップしても問題ありません。ドメインだけを他のサーバーに引っ越すことも可能な自由度があり自分の資産となるのです。
以上がサブドメインと独自ドメインのメリット・デメリットでした。以上のように独自ドメインの方が圧倒的に有利ですし、維持費も年間数百円程度ですので、独自ドメインを取ることをオススメします。そういった意味でも無料サーバーではなく、有料サーバーを利用して自分の資産となるサイトやブログを構築していきましょうね。
